
学科案内
全国で初めて開学した本学のこども学部こども学科では、子どもをとりまく問題を大人の視点からのみ捉えるのではなく、子どもの視点にも立って考える学問に取り組みます。
学科の特徴
毎月100組の親子と話す大学生活!
9号館2階の「こども研究センター」に毎月100組の親子がやってきます。授業で、ボランティアで、親子と触れ合うことができます。親の子どもへの思い・やさしさ・不安・悩みを知り、先生への期待・要望も感じとれるようになれます。教育実習・保育実習ではできない貴重な体験です。
POINT
授業や学内ボランティアを通じて、子どもと共に保護者も支援できる先生になる。
子どもイベントプランナーになろう!
こども学科4年次生は、子どもイベントプランナーです。300人の親子が参加する「こども応援ひろば」、園児を招待してのコンサートを企画・運営します。1年次生から3年次生も4年次生の作るイベントに協力します。
教育・保育の現場において、イベント・行事によって、子どもを楽しませて成長させることはとても重視されています。先生にはイベントプランナーとしての素養も求められています。在学中に経験を積むことで、教育・保育現場での即戦力として卒業することになります。
POINT
在学中に附属幼稚園の運動会やバザーに参加し、学生自ら企画し市民を呼び込む「こども応援ひろば」を開催する。Plan(計画)・Do(実行)・Check(評価)・Action(改善)サイクルが身につく。
全教員全担任制で保育・教育・ビジネスへ橋渡し!
学生一人ひとりを多くの教員が見ています。1年次のゼミでは、ゼミのグループワークを多くの教員が見守り、卒業研究は、ゼミの教員を中心としたチームで学生を指導します。
POINT
入学時から少人数指導を徹底。学習活動や就職活動の悩みに学科で対応。学生の「子どもが好き」という思いを仕事に結びつける。
学びのステージ
学びのフロアガイド
こども学科の学びは9号館1階~6階を中心に展開されます。
6F | ゼミ室 | 自分にとっての「こども学」を極める |
---|---|---|
5F | 研究室・ゼミ室 | 先生と学ぶ 先生と遊ぶ 先生と語る |
4F | 音楽室・造形室 | 奏でる・作る こどもの心を掴む力 |
3F | 教室 | 深く学ぶ ノートパソコンを使いICTスキル向上 |
2F | こども研究センター | 親子と話し触れ合う空間 保育・教育実習を超えた経験 |
1F | ラウンジ | イベント開催空間・友人と語る空間 |
取得可能な免許&資格
小学校教諭1種免許状
国公私立の小学校に勤務して児童(6歳から11歳)の指導にあたるために必要な免許状です。
幼稚園教諭1種免許状
国公私立の幼稚園で満3歳から小学校入学までの子どもたちの保育・指導を行うために必要な免許状です。
1種免許状は、大学卒業の高度な専門性を持った者に与えられる資格です。
保育士証
児童福祉施設(保育所など)で、保護者に代わって乳幼児保育に携わり、健やかな育成を助けるために必要な資格です。
社会福祉主事任用資格
老人福祉施設や児童福祉施設など、福祉の職場で働く人に必要な基礎資格です。
社会福祉施設や福祉事務所などに就職してはじめて資格として認定されます。
児童指導員任用資格
児童福祉施設に勤務し、生活指導や学習指導、生活上のアドバイスを行いながら、子どもたちの成長を促す専門職員の資格です。
児童相談所や児童養護施設、障がい児施設などで働く場合に必要となります。
認定ベビーシッター
保護者からの依頼で自宅を訪問し、保護者の代わりに家庭内で保育を行います。民間認定資格なので国家資格を受験する必要はありません。