
学科案内
国際教養こども学科の学びは、英語+αの多言語同時習得、英語に加え、中国語、韓国語を同時に学びバイリンガルをめざします。
もう一つは、幅広い国際教養科目とビジネススキルを学び、海外の日本人学校の教員やJICAの国際貢献活動、国際ビジネスをめざす学生の学びを応援しています。
学科の特徴
“はばたけ世界へ!地球がキャンパス!”
海外日本人学校の教員になろう!
海外在住の日本人のための公立学校の小学校教員になる!任期終了後は、帰国して公立学校教員採用試験の1次試験(筆記試験)免除の自治体多数。
【あなたの夢を叶えるカリキュラム】
教職論・教育原理等の教職科目。国際こども文化研究・国際こども学研修等の国際的な子ども研究科目多数。青年海外協力隊員になろう!
任期中は、日本での手当支給+海外生活費+住居費用等を政府が負担。帰国後は、公務員試験の1次試験(筆記試験)免除の自治体多数。
【あなたの夢を叶えるカリキュラム】
異文化コミュニケーション論・国際協力とボランティア等の国際的な科目多数。企業で国際業務をめざす!
日本の少子高齢化で、企業の主戦場は、海外市場。企業へ就職して国際・海外部門での戦力になろう。
【あなたの夢を叶えるカリキュラム】
ビジネス表現・マーケティング論・ビジネス実務・経営学等のビジネス科目や英語科目+第2外国語科目多数。ここがPOINT!
2年次の必修科目で、国際こども学研修という海外研修を経験し、国際性、異文化多様性を学びます。この海外研修は、学費に含まれているので、自己負担ゼロです。
取得可能な免許&資格
小学校教諭1種免許状(他学科受講により取得)
国公私立の小学校に勤務して児童(6歳から12歳)の指導にあたるために必要な免許状です。
社会福祉主事任用資格(他学科受講により取得)
老人福祉施設や児童福祉施設など、福祉の職場で働く人に必要な基礎資格です。
社会福祉施設や福祉事務所などに就職してはじめて資格として認定されます。
児童指導員任用資格(他学科受講により取得)
児童福祉施設に勤務し、生活指導や学習指導、生活上のアドバイスを行いながら、子どもたちの成長を促す専門職員の資格です。
児童相談所や児童養護施設、障がい児施設などで働く場合に必要となります。
こども学部 国際教養こども学科(アジアこども学科) 学科紹介ムービー
※音声も収録してありますので、再生の際は音量にご注意下さい。