
公開講座
2021年度 公開講座のご案内
2021年度の公開講座はすべて終了いたしました。
次年度の公開講座が決定しましたらお知らせいたします。
渋皮栗のモンブランを作りましょう
講師 | 岡本貴司(東大阪大学短期大学部 実践食物学科 製菓衛生師コース) | ||
---|---|---|---|
対面式講座 | 2021年12月11日(土)10:00~12:00 | 24名(高校生以上) | |
栗の渋皮煮とフランス産マロンペーストを使用したモンブランを作ります。土台はビスキュイジョコンド(アーモンドスポンジ)とイタリアメレンゲの乾燥焼きにチョコレートコーティングします。生クリームとモンブランクリームたっぷりフランスシャモニーの本格的モンブランを作りましょう。 *エプロンと三角巾を持参してください。 *高校生以上の方々の参加で講座を開催いたします。 |
|||
本講座は終了いたしました。多数のご参加ありがとうございました。 | |||
→ 当日の様子 レポートはこちら |
魔法物理学 -魔法がある世界での学問の進め方-
講師 | 石川高行(東大阪大学 こども学部 国際教養こども学科) | ||
---|---|---|---|
Zoom講座 | 2021年12月11日(土)10:30~12:00 | 一般10名 中高生何名でも |
|
魔法が存在する世界では、学問は魔法をどのように扱うでしょうか。この講座では、「こういう現象があった」→「こういう法則が成り立つのではないか」という手順の繰り返しを通して、現象の量的な把握ということを理解していきます。高校数学・高校物理の理解にも少しだけ役立つかと思います。 *この講座は「パソコンを1台」または「携帯電話かタブレット機器を2台」をご用意ください。 |
|||
本講座は終了いたしました。 |
災害時こそ昆虫食
講師 | 松井欣也(東大阪大学短期大学部 実践食物学科) | ||
---|---|---|---|
対面式講座 | 2021年12月11日(土)13:00~14:30 | 30名 | |
Zoom講座 | 15名 | ||
世界中で様々な災害(感染症(新型コロナウイルス等)、テロ、地震など)が起こっています。日本では南海トラフの危険性が益々高まって来ましたが、みなさんは、「いざという時の備え」は万全でしょうか? 防災に対する「心構え」や「知識」が豊富にあれば、少しでも減災できる可能性があります。「食べることは、生きること」ですが、長期化すると栄養の偏りが起きてきます。そこで今、注目されているのが昆虫食です。その昆虫食について詳しく説明します。 *対面式講座に参加の方へ:エビ、カニなど甲殻類アレルギーの方は、試食については、注意または控えてください。 |
|||
本講座は終了いたしました。多数のご参加ありがとうございました。 | |||
→ 当日の様子 レポートはこちら |
親子で遊ぼう -割れないシャボン玉を作りましょう-
講師 | 後藤由美・粂田恵美子・池澤由香里(東大阪大学短期大学部 実践保育学科) | ||
---|---|---|---|
Zoom講座 | 2021年12月18日(土)10:30~11:30 | 親子10組 | |
私たちは、幼い頃より「シャボン玉」を飛ばして遊んできました。シャボン玉には飛ばす楽しさの他に「シャボン液」や「ストロー」を工夫する楽しさもあります。そんな科学への興味・関心の芽生えが期待できるシャボン玉ですが、今はコロナ禍にあって保育現場でも遊びにくくなっています。そこで今回は、お部屋の中でご家族一緒にキラキラの紙で作って遊べる「消えないシャボン玉」を楽しんでみましょう。 *シャボン玉製作の材料は、お子様の人数分を予め自宅に郵送します。ご家庭では、速乾性の透明ボンドをご準備ください。 |
|||
本講座は終了いたしました。多数のご参加ありがとうございました。 | |||
→ 当日の様子 レポートはこちら |
プログラミング体験 -新たなものづくり-
講師 | 矢島彰(東大阪大学 こども学部 こども学科) | ||
---|---|---|---|
対面式講座 | 2021年12月18日(土)10:00~11:30 | 15組 | |
Zoom講座 | 10組 | ||
小学校にプログラミング教育が導入されました。本講座では、プログラミング初心者を対象として、多くの小学校で利用されているビジュアルプログラミング言語Scratchを用いたプログラミングによるゲーム作りを体験します。プログラミングを学校で習った子どもたちと一緒に、プログラミングを楽しめるようになりましょう。ご夫婦や親子による2名1組での参加も歓迎します。(前年とは違うゲームを作ります。小学3年生以下のお子様が参加される場合、保護者の方の同伴をお願いします。) | |||
本講座は終了いたしました。多数のご参加ありがとうございました。 | |||
→ 当日の様子 レポートはこちら |
家族法の今
講師 | 野々村宜博(東大阪大学短期大学部 実践保育学科) | |||
---|---|---|---|---|
対面式講座 | 2021年12月18日(土)13:00~14:30 | 15名 | ||
Zoom講座 | 15名 | |||
家族法は一昔前には親族相続法と呼ばれていました。人々の身近な生活に関わる法律だけに、その時々の社会の状況を最も強く反映する分野です。18歳成年、相続、養子、認知等近年動きがあった諸問題を概観し、現在の社会を考えてみませんか。 | ||||
本講座は終了いたしました。多数のご参加ありがとうございました。 | ||||
→ 当日の様子 レポートはこちら |
認知症サポーター養成講座 -コミュニケーション技術を学びませんか-
講師 | 石鍋浩・梓川一・傘郁子・加古朝海・野口代・玉井美香(東大阪大学短期大学部 介護福祉学科) | |||
---|---|---|---|---|
対面式講座 | 2022年1月8日(土)10:00~11:30 | 15名 | ||
Zoom講座 | 15名 | |||
認知症サポーターは何か特別なことをする人ではなく、認知症について正しく理解し、偏見を持たず、認知症の人や家族を温かい目で見守る「応援者」です。この講座に参加して、介護のこと、福祉のこと、地域のこと、お話しませんか。はじめてのかたはもちろん、既に受講済みのかたも、小学生から大人まで、大歓迎です。 *小学生が参加される場合、保護者の方の同伴をお願いいたします。 |
||||
本講座は終了いたしました。多数のご参加ありがとうございました。 | ||||
→ 当日の様子 レポートはこちら |
さまよえるモチーフ -伝説からファンタジーへ-
講師 | 横田詩織(東大阪大学 こども学部 国際教養こども学科) | |||
---|---|---|---|---|
対面式講座 | 2022年1月8日(土)13:00~14:30 | 15名 | ||
Zoom講座 | 15名 | |||
コロナ禍、SNSを通じて爆発的な広がりを見せた「アマビエ」伝説は、今や地域振興のマスコットに選ばれるほど親しまれています。実は、このような伝説上の存在がモチーフ化してまったく別の場所で活躍することは珍しくないのです。森に住む美しい種族となったエルフ、世界的な人気を誇るRPGのキャラクターになったゴーレム……実際の例を参考にしながら、現代化され受け継がれるいわば「さまよえるモチーフ」たちの足跡をたどってみましょう。 | ||||
本講座は終了いたしました。多数のご参加ありがとうございました。 | ||||
→ 当日の様子 レポートはこちら |
GIGAスクール時代こそSTEM教育 -プログラミング教育導入の背景から、現在の日本で求められる人材を育てる教育を考える-
講師 | 杉本剛(東大阪大学 こども学部 こども学科) | |||
---|---|---|---|---|
対面式講座 | 15名 | |||
Zoom講座 | 15名 | |||
2019年12月,文部科学省が,「GIGAスクール構想」を提唱。1人1台の学習者用端末と高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備し,授業での活用を主な取り組みとして教育のICT化を推進していくことを構想のテーマとしている。また,小学校では,「Society 5.0」という,2030年以降の新たな社会を生きる上で,身に付けていなければならないスキルを涵養するため,情報活用能力(プログラミング)や外国語教育(英語)の充実を目指している。 本講座では,経済界の動向を踏まえながら,プログラミング教育導入の背景を探り,次世代,否,現在の日本で求められている人材を育成するための教育「STEM 人材育成教育」が必要とされる現状を概説する。 |
||||
本講座は新型コロナ感染症拡大防止のため、開催を中止いたしました。 |
知ろう、防ごう、身の回りに潜む食中毒!
講師 | 濵田尚美(東大阪大学短期大学部 実践食物学科) | |||
---|---|---|---|---|
対面式講座 | 30名 | |||
食は私たちの生活に欠かすことができません。しかし、私たちが毎日食べている家庭の食事でも、食中毒発生の危険性がたくさん潜んでいます。健康に過ごすためには、食品の性質やその取扱いなど、食の安全に関する知識を持つことが重要です。 身の回りに潜む食中毒の原因となるものを知り、家庭内食中毒を起こさないための予防方法を知りましょう。 |
||||
本講座は新型コロナ感染症拡大防止のため、開催を中止いたしました。 |
Zoomで参加される方へ
担当講師との通信用のパソコン(マイク・スピーカー付)かタブレットかスマートフォンが必要となります。画面の大きな機器を推奨します。
参加方法についての詳細はパソコン、タブレット、スマートフォンへのZoomアプリインストール方法を含め、改めてお知らせします。
Zoomで「プログラミング体験 -新たなものづくり-」に参加される方へ
担当講師の説明を聞きながら、パソコンでhttps://scratch.mit.edu/にアクセスして体験してもらいます。
各自で以下の機器をご用意ください。
① プログラミング体験用のパソコン
② 担当講師との通信用のパソコン(マイク・スピーカー付)かタブレットかスマートフォン
- 1台のパソコンが①と②を兼ねても構いません。
- 機器はパソコンかタブレットを推奨します。
- スマートフォンでは、画面が小さく見にくい場合があります。
- 受講者のパソコン画面を担当講師に見てもらいたい場合は、1台のパソコンで①と②を兼ねるようにしてください。
- 2台の機器を②に用いることは控えてください(通信量を抑えるためです)
注意事項
- 参加希望者は、公開講座予約サイトかFAXにてお申し込みが必要です。(お申込み受付開始日:2021年11月15日(月)10:00~)
- お申し込み受付は先着順。参加申し込み人数が定員になりました講座は、受付を終了させていただきます。
- お申込みの方には折り返し、受信確認のメールをお送りします。事前に @higashiosaka.ac.jp 、@reserva.be からのメールを受信できるように設定ください。
- 受講証などはお送りいたしませんので、当日は直接お越しください。
- 近隣に飲食店が少ないため、昼食が必要な方はご持参ください。(昼食場所は教室などをご利用いただけます)
- 駐車場などの関係で、お車でのご来校はご遠慮願います。自転車は、正門にて駐輪スペースをご用意しております。
- 各講座の様子を本学のホームページに掲載するため、講座中に写真や動画を撮影させていただきます。皆様のプライバシーにできるだけ配慮するよう努めますので、ご了承ください。
- 開催日の午前10時現在、大阪府下に特別警報・暴風警報が発令されている場合、その日に行われる講座はすべて中止とさせていただきます。
- 連絡先など本学が知り得た個人情報を、公開講座以外の目的に使用することはありません。
- 新型コロナウイルス感染状況により、中止になる可能性があります。
2020年度の様子
1月23日(土)
親子で遊ぼう ―万華鏡を作って不思議な世界をのぞいてみよう―
1月30日(土)
2月6日(土)
Society5.0に向けたSTEM人材育成教育:プログラミング教育導入の背景から、現在の日本で求められる人材を育てる教育を考える災害時のこころとからだのケア
2月20日(土)