
公開講座
2022年度 公開講座のご案内
2022年度の公開講座はすべて終了いたしました。多数のご参加ありがとうございました。
次年度の公開講座が決定しましたらお知らせいたします。
災害時における「食べること」を考える
講師 | 松井欣也(実践食物学科) |
---|---|
日時 | 2022年7月31日(日)14:00~15:00 |
定員 | 40名(高校生以上) |
世界中で新型コロナ感染症が猛威を振るっていますが、未だに終息の気配が見られません。またロシアとウクライナが戦争中で、世界各地でも地震や山火事、火山噴火、豪雪、豪雨、テロなどが起こっています。感染症対策をしながら様々な災害に備えなければなりませんが、みなさんは、「いざという時の食の備え」は出来ていますか?防災に対する「心構え」や「知識」が豊富にあれば、少しでも減災できる可能性があります。 | |
本講座は終了いたしました。多数のご参加ありがとうございました。 | |
→ 当日の様子 レポートはこちら |
実践どうぶつ将棋講座
講師 | 石川高行(国際教養こども学科) | |
---|---|---|
日時 | 2022年7月31日(日)14:00~15:00 | |
定員 | 8組(幼稚園~小学生とその保護者) | |
かわいらしい動物が森の中を動き回り、最後に森の王様「ライオン」をキャッチできたら勝ち!シンプルなルールで楽しいストーリーのどうぶつ将棋を体験してみませんか? わずか3×4マスの将棋盤のなかで、ひよことゾウとキリンの駒がライオンの駒を追いかける。 簡単そうに見えて実は奥が深いどうぶつ将棋を一緒に楽しみましょう。 |
||
本講座は終了いたしました。多数のご参加ありがとうございました。 |
あなたはどんな人?心理テストで見つける自分らしさ
講師 | 西木貴美子(実践保育学科) | |
---|---|---|
日時 | 2022年8月19日(金)14:00~15:00 | |
定員 | 40名(中学生以上) | |
自分はどんな人間なんだろう?他人からどんなふうに見られているのかな? 心理テストを使って、本当の自分を見つけてみましょう。本当の自分を活かしたコミュニケーションのヒントもお伝えします。心理テストが初めての人にも、わかりやすく解説します。 筆記用具をご持参ください。 |
||
本講座は諸事情により中止とさせていただきます。 |
ピアノとおはなしコンサート
講師 | 篠原理恵(実践保育学科) | |||
---|---|---|---|---|
日時 | 2022年9月18日(日)14:00~15:00 | |||
定員 | 30名 | |||
良く知られているピアノの名曲を演奏しながら、作品に込められた作曲家の思いをおはなしさせていただきます。 恋人、妻、子どもへの愛の形はさまざま。今回は、ショパン、シューマン、ドビュッシーの作品を中心に、「愛する人へのメッセージ」をお届けします。 |
||||
本講座は終了いたしました。多数のご参加ありがとうございました。 | ||||
→ 当日の様子 レポートはこちら |
認知症サポーター養成講座
講師 | 石鍋浩・傘郁子・馬込武志・野口代・伊藤美加子・砂田貴彦・山田克宏(国際介護福祉学研究センター) | |||
---|---|---|---|---|
日時 | 2022年9月18日(日)11:30~13:30 | |||
定員 | 30名(高校生以上) | |||
認知症サポーターは何か特別なことをする人ではなく、認知症について正しく理解し、偏見を持たず、認知症の人や家族を温かい目で見守る「応援者」です。 この講座に参加して、介護のこと、福祉のこと、地域のこと、お話しましょう。はじめて受講されるかたはもちろんですが、既に受講済みのかたも、高校生から年齢制限なく歓迎します。ささやかなサポーターグッズをご用意します。 |
||||
本講座は終了いたしました。多数のご参加ありがとうございました。 | ||||
→ 当日の様子 レポートはこちら |
プログラミング体験 -新たなものづくり-
講師 | 矢島彰(こども学科) | |
---|---|---|
日時 | 2022年11月5日(土)13:30~15:00 | |
定員 | 10組(夫婦・親子など) | |
小学校にプログラミング教育が導入されました。 本講座では、プログラミング初心者を対象として、ビジュアルプログラミング言語Scratchを用いたプログラミングによるゲーム作りを体験します。プログラミングを学校で習った子どもたちと一緒に、プログラミングを楽しめるようになりましょう。 (小学3年生以下のお子様が参加される場合、保護者の方の同伴をお願いします。) |
||
本講座は終了いたしました。多数のご参加ありがとうございました。 | ||
→ 当日の様子 レポートはこちら |
「紅玉りんごのタルトタタン」を作りましょう!
講師 | 岡本貴司(実践食物学科) | |
---|---|---|
日時 | 2022年11月12日(土)10:00~12:00 | |
定員 | 32名(高校生以上) | |
長野県直送の稀少な「紅玉りんご」を使って、タルトタタンを作ります。 レシピはご家庭でも作りやすいオリジナル簡易版を使用します。真っ赤なりんごを切った時のフレッシュ感・りんごを炒めた時の甘酸っぱい香り・焼き上がるまでの暖かいオーブンの光・・・。 実習を通して、秋を存分に味わってください。 エプロンと三角巾をご持参ください。上履きは不要です。作ったケーキはお持ち帰りいただきます。 |
||
本講座は定員に達しました。多数のお申込みありがとうございました。 | ||
→ 当日の様子 レポートはこちら |
お申し込み方法
2022年度の公開講座はすべて終了いたしました。多数のご参加ありがとうございました。
次年度の公開講座が決定しましたらお知らせいたします。
注意事項
- 参加希望者は、公開講座予約サイトかFAXにてお申し込みが必要です。(お申込み受付開始日:2022年7月11日(月)10:00~)
- お申し込み受付は先着順。参加申し込み人数が定員になりました講座は、受付を終了させていただきます。
- お申込みの方には折り返し、受信確認のメールをお送りします。事前に @higashiosaka.ac.jp 、@reserva.be からのメールを受信できるように設定ください。
- 受講証などはお送りいたしませんので、当日は直接お越しください。
- 近隣に飲食店が少ないため、昼食が必要な方はご持参ください。(昼食場所は教室などをご利用いただけます)
- 駐車場などの関係で、お車でのご来校はご遠慮願います。自転車は、正門にて駐輪スペースをご用意しております。
- 各講座の様子を本学のホームページに掲載するため、講座中に写真や動画を撮影させていただきます。皆様のプライバシーにできるだけ配慮するよう努めますので、ご了承ください。
- 開催日の午前10時現在、大阪府下に特別警報・暴風警報が発令されている場合、その日に行われる講座はすべて中止とさせていただきます。
- 連絡先など本学が知り得た個人情報を、公開講座以外の目的に使用することはありません。
- 新型コロナウイルス感染状況により、中止になる可能性があります。
2021年度の様子
12月11日(土)
12月18日(土)
プログラミング体験 -新たなものづくり-親子で遊ぼう -割れないシャボン玉を作りましょう-家族法の今
1月8日(土)
認知症サポーター養成講座さまよえるモチーフ -伝説からファンタジーへ-
2020年度の様子
1月23日(土)
親子で遊ぼう ―万華鏡を作って不思議な世界をのぞいてみよう―
1月30日(土)
2月6日(土)
Society5.0に向けたSTEM人材育成教育:プログラミング教育導入の背景から、現在の日本で求められる人材を育てる教育を考える災害時のこころとからだのケア
2月20日(土)