
公開講座
2020年度 公開講座のご案内
今年度の公開講座はすべて終了いたしました。
次年度の公開講座が決定しましたらお知らせいたします。
親子で遊ぼう -万華鏡を作って不思議な世界をのぞいてみよう-
講師 | 池澤由香里・後藤由美・粂田惠美子(東大阪大学短期大学部 実践保育学科) | |||
---|---|---|---|---|
① | Zoom使用 | 2021年1月23日(土) | 10:30〜11:30 | 15組 |
親子で遊ぶ事は、子どもの成長発達にとても大切です。子どもは遊びながら学んでいきます。今回は家族と一緒に万華鏡を作って遊びましょう。万華鏡は明治時代「ひゃくいろめがね」と呼ばれ、光と鏡が織りなす色彩は、まさに100色を連想させます。またその光景は1度見たら2度と同じものが見れないのです。手作りなので、中に入れる物を変えれば、また違った光景が見られるのも素敵ですね。 万華鏡の材料は、お子様の分を予め自宅へ郵送します。ハサミとセロテープを準備していただければ親子で簡単に作れます。 ※就学前の親子で申し込んでください。 |
災害時こそ昆虫食
講師 | 松井欣也(東大阪大学短期大学部 実践食物学科) | |||
---|---|---|---|---|
① | ||||
② | Zoom使用 | ↓ 2021年2月20日(土) |
↓ 13:00~14:30 |
15名 |
世界中でも様々な災害(感染症(新型コロナウイルス等)、テロ、地震など)が起こっています。日本では南海トラフの危険性が益々高まって来ましたが、みなさんは、「いざというときの備え」は万全でしょうか?防災に対する「心構え」や「知識」が豊富にあれば、少しでも減災できる可能性があります。「食べることは、生きること」ですが、長期化すると栄養の偏りが起きてきます。そこで今、注目されているのが昆虫食を紹介します。 |
季節のフルーツを使ったタルトを作る -レモンマドレーヌを焼いてティータイムを楽しみましょう-
講師 | 岡本貴司(東大阪大学短期大学部 実践食物学科 製菓衛生師コース) | |||
---|---|---|---|---|
① | ||||
② | ||||
レモンマドレーヌを焼いてティータイムを楽しみましょう。パートシュクㇾ(クッキー生地)、クレームダマンド(アーモンドクリーム)、クレームパティシエ―ル(カスタードクリーム)の3種類から構成されるタルト台を作り、季節のフルーツを飾りつけます。焼きたてのレモンマドレーヌでティータイムを楽しみましょう。 ※高校生以上の方々の参加で講座を開催いたします。 ※エプロンと三角巾をご持参ください。 |
神代文字の世界
講師 | 吉田唯(東大阪大学 こども学部 アジアこども学科) | |||
---|---|---|---|---|
① | Zoom使用 | 2021年1月30日(土) | 13:00〜14:30 | 15名 |
神代文字とは、漢字以前に日本に存在したといわれている特殊な文字のことを指します。現在も信仰の対象として、神社などで見かけることがあると思います。本講座では、この神代文字で記された『ホツマツタエ』をもとに、文字が作られた背景や文字の意味を読み解いていきたいと考えています。 |
災害時のこころとからだのケア
講師 | 野口代(東大阪大学短期大学部 介護福祉学科) | |||
---|---|---|---|---|
① | ||||
② | Zoom使用 | 2021年2月6日(土) | 13:00〜14:00 | 10名 |
近年ますます大規模な災害が頻発するようになってきています。災害時に身を守るためには、発災直後から中長期にわたって、その時期に応じた対応や支援が必要となります。また高齢者や障害者、小さな子どもや妊産婦、外国人といった避難時に支援が必要となる人も地域には数多く存在しており、いざという時のための準備も必要となります。本講座では、こころとからだの両面から災害時のケアについてお伝えしていきます。 |
Society 5.0に向けたSTEM人材育成教育:プログラミング教育導入の背景から、現在の日本で求められる人材を育てる教育を考える
講師 | 杉本剛(東大阪大学 こども学部 こども学科) | |||
---|---|---|---|---|
① | Zoom使用 | 2021年2月6日(土) | 10:30〜12:00 | 15名 |
② | ||||
2020年4月、小学校で新しい学習指導要領が全面実施されました。「Society 5.0」という、2030年以降の新たな社会を生きる上で、身に付けていなければならないスキルを涵養するため、情報活用能力(プログラミング)や外国語教育(英語)の充実が目指されています。本講座では、経済界の動向を踏まえながら小学校のプログラミング教育導入の背景を探り、次世代、否、現在の日本で求められている人材を育成するための教育「STEM人材育成教育」が必要とされる現状を概説します。 |
プログラミング体験 ~新たなものづくり~
講師 | 矢島彰(東大阪大学 こども学部 こども学科) | |||
---|---|---|---|---|
① | ||||
② | Zoom使用 | 2021年2月20日(土) | 10:30〜12:00 | 15名 |
小学校にプログラミング教育が導入されました。本講座では、プログラミング初心者を対象として、多くの小学校で利用されているビジュアルプログラミング言語Scratchを用いたプログラミングによるゲーム作りを体験します。プログラミングを学校で習った子どもたちと一緒に、プログラミングを楽しめるようになりましょう。ご夫婦や親子による2名1組での参加も歓迎します。前年とは違うゲームを作ります。(1台のPCを2名での利用も可) ※小学3年生以下のお子様が参加される場合、保護者の方の同伴をお願いします。 |
2020年度の様子
1月23日(土)
親子で遊ぼう ―万華鏡を作って不思議な世界をのぞいてみよう―
1月30日(土)
神代文字の世界2月6日(土)
Society5.0に向けたSTEM人材育成教育:プログラミング教育導入の背景から、現在の日本で求められる人材を育てる教育を考える災害時のこころとからだのケア2月20日(土)
プログラミング体験 ~新たなものづくり~災害時こそ昆虫食