
第31回 介護福祉士国家試験 受験対策講座のお知らせ
東大阪大学短期大学部介護福祉学科では、地域貢献を目的として、各種講座を開講しています。
今回は、本学科の教員が専門的に教える「国家試験合格のコツ」を下記の通り公開します。
現場で働きながら、国家資格を目指す方々の合格のための力になれれば幸いです。
本学科は、全国から優秀な教員を集めて、2018年に日本で唯一認可されて開設した介護福祉学科です。
研究活動はもとより、社会福祉士、介護福祉士国家試験受験対策講座講師、介護認定審査会等の各種審査会委員、地域包括ケアシステム研究所等、介護福祉分野のベテランが専門領域を分担して受かるコツをお伝えします。
受講料 | 2,000円/日 ※1日の料金です ※当日、受付にてお支払いください(領収書も発行可能) |
---|---|
申込先 | ktakano@higashiosaka.ac.jp |
申込締切 | 各講座、1週間前まで ※一括でのお申込みOK |
場所 | 東大阪大学・東大阪大学短期大学部 |
持参物 | 「見て覚える!介護福祉士国試ナビ2019(中央法規出版)」 |
事前のお申し込みなしで当日の受講は可能ですが、いずれの講座も事前のお申し込みが15人に達しない場合には開講しません。受講を希望される方は、必ずお申し込みください。
第31回 介護福祉士国家試験 受験対策講座
平成30年 11月29日(木) | |
---|---|
時間 | 16:00~18:00 |
講座名 (講師) |
人間の尊厳と自立、人間関係とコミュニケーション、コミュニケーション技術(梓川教授) |
平成30年 12月5日(水) | |
---|---|
時間 | 16:00~18:00 |
講座名 (講師) |
生活支援時技術(重松助教) 介護の基本(李教授) |
平成30年 12月12日(水) | |
---|---|
時間 | 16:00~18:00 |
講座名 (講師) |
社会の理解(山内助教) 認知症の理解、総合問題(重松助教) |
平成30年 12月20日(木) | |
---|---|
時間 | 16:00~18:00 |
講座名 (講師) |
介護過程(富岡助教) 障害の理解(梓川教授) |
平成31年 1月9日 (水) | |
---|---|
時間 | 16:00~18:00 |
講座名 (講師) |
発達と老化の理解、こころとからだのしくみ、医療的ケア(鷹野教授) |
いずれの講座も事前のお申し込みが15人に達しない場合には開講しません。
東大阪大学短期大学部介護福祉学科 国試対策グループ
グループリーダー 介護福祉学科長 鷹野和美
カレッジマガジン 学園祭「翔愛祭2018」レポートを公開しました
大学紹介動画に「2018年度学園祭 ムービーレポート」を追加いたしました
公募推薦入試Bの出願が始まります
東大阪大学・東大阪大学短期大学部の2019年度「公募推薦B」の出願受付が11月5日(月)より始まります。
出願期間:2018年11月5日(月)~11月19日(月)
試験日 :2018年11月25日(日)
合否発送日:2018年11月30日(金)
試験会場:本学
◇入試要項や試験会場等の詳細はこちらをご覧ください。
◇募集要項の取り寄せは資料請求からどうぞ
10月27日(土)公開講座を開催しました
2018年10月27日(土)東大阪大学・東大阪大学短期大学部で、本学教員による公開講座を行いました。
この日のテーマは「災害時における食の防災予備知識」。
受講者からは「災害にあった時に生き抜く方法を学べたと思います」「災害の時にはいざとなれば(昆虫も)食料にできるとわかった」「資料を使いながら話が聞けたのでとても分かりやすかった。非常食の大切さがわかった」「お米も30分煮ればできることなどいろいろ体験させていただきました」「非常食の試食、感動しました。昆虫食は貴重な体験でした」などの感想をたくさんいただきました。
今年度の公開講座は、11月17日(土)、12月1日(土)に開催いたします。
お申し込み方法など詳しくはこちらをご覧ください。
【結果報告】第34回 U20陸上競技選手権大会
2018年10月19日(金)~21日(日)愛知県にて行われました第34回 U20陸上競技選手権大会へ陸上競技部が出場しました。
この大会は「20歳以下(ジュニア)の日本1位を決める大会です。
800mと200mにエントリーした川田朱夏さん(こども学部こども学科1回生)は800mでは2分05秒14という好タイムで大会新記録を更新しましたが、1位の選手との接戦の末、2位入賞となりました。
200mではベスト16に入り、B決勝へ進出24秒55の記録で組1位で走り抜けました。
砲丸投にエントリーした上谷詩織さん(短期大学部実践食物学科1回生)は12m76の記録で決勝進出ならず、13位という結果となりました。
10月16日(火)~19日(金)に大阪ヤンマーフィールド長居にて行われました2018関西学生陸上競技種目別選手権大会 兼 第40回 関西学生混成選手権大会では関西今季最後の学生選手権大会の出場となりました。
ベストを出す選手もおり、1年生ながら入賞を果たす選手もいました。
10月21日(日)翔愛祭を開催しました
2018年10月21日(日)「翔愛祭」を開催しました。
ご協力いただいた皆様、感謝申し上げます。
また、たくさん来場いただきありがとうございました。
【結果報告】第73回 国民体育大会 福井しあわせ元気国体
10月5日(金)~9日(火)福井県福井県営陸上競技場にて行われました「福井国体」に、陸上競技部の2人が大阪代表選手として参加しました。
津田シェリアイさん(こども学部アジアこども4回生)は成年女子走高跳にて1m83cmの自己ベストを記録、優勝しました。
川田朱夏さん(こども学部こども学科1回生)も成年女子400mにて53秒97という好タイムで走りぬき、優勝しました。
2人とも素晴らしい活躍をしてくれました。
大阪チームとしても陸上競技の部男女総合(天皇杯)2年連続優勝、女子総合(皇后杯)4年連続7回目の優勝と輝かしい結果を残すことができました。
10月16日(火)~19日(金)には「2018関西学生陸上競技種目別選手権大会 兼 第40回関西学生混成選手権大会」に陸上競技部が参加をします。
10月19日(金)~21日(日)には愛知県にて行われます「第34回 U20陸上競技選手権大会」に川田朱夏さん、上谷詩織さん(短期大学部実践食物)の2人が参加します。
今後も陸上競技部の活躍から目が離せません。
10月13日(土)公開講座を開催しました
2018年10月13日(土)東大阪大学・東大阪大学短期大学部で、本学教員による公開講座を行いました。
この日のテーマは「渋皮つき栗の甘露煮を使ってモンブランを作りましょう」。
受講者からは「オリジナルの配合を教えてもらったので参考にさせてもらおうと思います」「季節に応じた自分ではなかなかできないスイーツを作ることができてよかったです」「本やテレビよりも本格的なので習いに来たみたいで売っているよりも素晴らしいのができました」「無料でとても豪華なモンブランが作れてとても満足です」などの感想をたくさんいただきました。
また、実践食物学科の学生もスタッフとして協力していただきました。
今年度の公開講座は、10月27日(土)、11月17日(土)、12月1日(土)に開催いたします。
お申し込み方法など詳しくはこちらをご覧ください。
振替休日に伴う事務取扱休止のお知らせ
学園創立記念日の振替休日につき、2018年10月22日(月)は全ての窓口業務を休止いたします。
◎電話・メールなどの問い合わせはお受けできませんのでご了承ください。
◎各種証明書の発行についても窓口業務を休止いたします。
◎出願書類の窓口(持ち込み)提出も休止いたします。
なお、10月23日(火)からは通常どおり窓口業務を再開いたします。