
2023年11月26日(日)第7回 東大阪大学弁論大会を開催しました
2023年11月26日(日)「第7回 東大阪大学弁論大会」が、東大阪大学8号館851教室にて開催されました。本年度は学外からの参加者をあわせて5名が英語・日本語で自由課題のスピーチを行いました。
本年度は東大阪市立日新高等学校英語科1年生の丹吾果稟さんが英語弁論で優勝、同じく日新高等学校英語科1年生の田中幸恵さんが準優勝、大手前大学現代社会学部4年生の中西健志さんが第3位という結果でした。また、新高等学校英語科1年生のアハメッド・シェリーンさんの英語弁論で、本学アジアこども学科4年生ブイヤン・オバイエアドさんの日本語弁論が努力賞を同時受賞しました。
今年の弁論大会は学園祭の期間中に開催されたこともあって、多くの人が見に来てくださいました。どうもありがとうございました。




こども学部開学20周年記念式典 学長挨拶
本日、こども学部開学20周年記念式典を、ささやかではありますが開催いたしましたところ、公私ともご多用にもかかわらず、東大阪市副市長 様、東大阪市教育委員会教育長 様、日ごろ実習や就職でお世話になっております各施設、企業、学校関係の方々、後援会、同窓会、学園関係者の方々のご臨席を賜り、心より厚く御礼申し上げます。
また、この20周年記念行事を開催するにあたり、大学・短期大学部後援会、翔友会、桃愛会から過分のご寄付を賜りありがとうございます。
今日、この会場にご臨席いただいている方々、そして、学生さん、教職員の皆様、地域の方々に支えていただきながら、この20年、歩んでこられたことに深く感謝いたします。
さて、
平成15年、村上学園に4年制大学が誕生いたしました。全国初の「こども学部こども学科」という学部、学科名称でスタートいたしました。「こどもの視点で子どもを考えるこども学」「子どもの健やかな成長、子どもが生きやすい、過ごしやすい社会」を目指し、子どもに関する諸問題を解決するための実践的研究を行う大学としてスタートいたしました。
平成16年には「こども研究センター」を開設し、地域に根差し、地域の方々と共に、地域の子どもたちの健やかな成長を願い実践研究を進めてまいりました。
開設にあたる苦労話、その舞台裏は、本日配布させていただきました「東大阪大学創立20周年記念誌」に書いておりますが、設置認可にあたり文部科学省から、「こども」という名称の学部より、既に存在している「児童学部、幼児教育学部」でいいのではないかと、ご意見をいただきましたが、子どもに関する様々な問題が後を絶たず、その問題を深く考え解決するには、児童学、でも幼児教育学でもなく、「広く子どもに関する問題を見て、子どもという存在を理解し考えなければならない」学問が必要であることを主張し、新しい「こども学部」の設置に至りました。
それから20年が経過しました。
本年、2023年6月「こども家庭庁」が設立されました。設立を前に「こども基本法」が公布されました。
この「こども家庭庁の必要性、目指すもの」に、「こども施策をさらに強力に進めていくため、常に、こどもの視点に立ち、こどもの最善の利益を第一に考え、こどもまんなか社会の実現に向け取り組む・・」ということが示されているではありませんか。
これは、「こどもの視点で子どもを考えるこども学」という、本学が20年前に示した姿勢であり、「こどもまんなか社会の実現へ」ということは、本学が20年前から目指してきた「こども学」であります。社会は、本学が目指してきた「こども学」に近づいてきていることを実感しています。さらに、本学がこだわってきた「こども学」のこどもを平仮名にしたこと、そこには意味があるのですが、「こども家庭庁」の名称も平仮名になっていることに複雑な思いを抱いております。
本学こども学部開設から20年、「子どもをまんなかに据えた社会」に大きく変わろうとしています。
本学で学んだ学生さんたちが「子どもを大事にした社会の創造、子どもの幸せを願う社会」のため、様々な分野で、第一線に立ち、自信をもって活躍してくれることを期待しております。
式典にあたり、皆様のご多幸を祈念し、これからも本学を支えていただきたくお願い申し上げます。
令和5年10月7日
東大阪大学・東大阪大学短期大学部
学長 吉岡眞知子
東大阪大学開学20周年記念式典・記念コンサートを開催しました
去る10月7日(土)大学開学20周年記念行事として、本学大講義室において記念式典と記念コンサートが行われました。記念式典では、ご来賓、教職員そして在学生でほぼ満員となり、本学村上理事長、吉岡学長の挨拶から始まり東大阪市副市長立花様にお祝辞を頂戴するなど、改めて本学20年のあゆみを振り返り、次なる発展を誓い厳かに挙行されました。
第2部では、本学教員らによる記念コンサートが開催され華やかな式典となりました。
式典に際し、御祝辞、御祝電を頂戴しました皆様方には厚く御礼申し上げます。




2023年11月11日(土)公開講座を開催いたしました
テーマ:「季節のフルーツタルト」を作りましょう!
講師:実践食物学科 准教授 岡本貴司
毎年申し込み開始と同時に満員御礼になる、岡本貴司准教授のお菓子作り講座。「お菓子を作ってみたいけれど、家庭で作るのは難しいので、是非この機会にチャレンジしたい!」と、今年も多くの方にご参加いただきました。
今回は季節の果物をたっぷり使った華やかなタルトに挑戦!カスタードクリームもご自身で作っていただき、フルーツの飾りつけも参加者の皆様のオリジナル。ケーキ屋さんで販売されているような美味しそうなフルーツタルトが出来上がりました。世界に一つだけの豪華な「季節のフルーツタルト」の完成に、満足そうな参加者の皆様の笑顔が印象的でした。
講座終了後のアンケートでは、以下のようなご感想をいただきました。
・普段作ることが難しいお菓子作りを体験できて楽しかったです
・タルトを作ったことがなかったのですが、本格的なタルト作りが出来て満足です
・難しかったですが、同じテーブルの方と協力してお菓子作りが出来で楽しかったです
・楽しく、わかりやすくお菓子作りのコツを沢山教えていただき、知識の幅が広がりました
・お店で売っている商品のような出来上がりに満足しています
・1テーブルに1人、学生さんが付いてくれて助かりました
今後も多くの方に楽しんでいただけるお菓子作り講座を考えていきたいと思います。ご参加いただきありがとうございました。






11月26日(日)陸上競技部による「かけっこ教室」開催のお知らせ
11月26日(日)に村上学園合同フェスタ内の催し物として「かけっこ教室」を開催いたします。
村上学園合同イベントに来場者された皆様が楽しめる空間づくりの一つとして、陸上競技部はこの度こどもから大人まで楽しめるかけっこ教室を行いたいと思っております。
親子での参加も◎ 友達と参加も◎ 久しぶりに体を動かしてみようかと思いの方のどなたでも参加できるかけっこ教室です。
開催内容についての詳細は以下の通りです。
内 容 | 楽しく走れる教室 (走るの苦手でも楽しめる、いろんな身体の使い方を知ろう) |
---|---|
日 程 | 令和5年11月26日(日) |
会 場 | 東大阪大学・東大阪大学短期大学部学内(受付場所:フットサル場) |
時 間 | ①10:10~10:50 ②11:00~11:50 |
持ち物 | 飲み物、タオル、運動靴、運動に適した服装、身体動かすのを楽しむ気持ち |
参加費 | 無料 |
スタッフ | 東大阪大学陸上競技部 |
秋の週末、ぜひ、村上学園合同フェスタへ来てください。
陸上競技部一同、皆様の来場をお待ちしております!
2023年度 第3回東大阪大学短期大学部介護福祉学科 異文化交流フットサルワールドカップ
2023年11月4日(土)「2023年度 第3回東大阪大学短期大学部介護福祉学科 異文化交流フットサルワールドカップ」が、東大阪大学敬愛高校フットサルコートにて開催されました。
秋晴れというには暑いほどの晴天の下、例年参加の介護福祉学科教員と学生が細々と準備を始めるなか、なんと敬愛高校の先生方が飛び入りでご参加をいただき、想像以上の熱戦が繰りひろげられました。
さすが、敬愛高校の先生方はフットワークも軽く、卒業生でもある介護福祉学科の学生との混合チームでもどんどんゴールを決めて、最終得点数で見事優勝されました!!
例年、11月の初旬に開催される異文化交流フットサルワールドカップ。
本学にゆかりのある方、東大阪市に通勤通学されている方、どなたも参加大歓迎です。
また次回の大会で多くの方にお会いできるのを楽しみにしております。
ぜひご参加ください!!
地域連携推進センター 異文化交流室




11月26日(日)村上学園合同フェスタ「学園の思いを紡いで」開催のお知らせ
11月26日(日)に村上学園合同フェスタ「学園の思いを紡いで」を開催いたします。
今年は大学祭である翔愛祭が、東大阪大学敬愛高校、東大阪大学附属幼稚園、東大阪大学、東大阪大学短期大学部の合同イベントとして開催されます。たくさんの飲食模擬店、こどもたちが遊ぶことのできるこどもランド、OBOGたちのホームカミングデー、豪華賞品が当たるBingoゲームなどがあります。また、高校生の方は、入試相談ブースに来ていただけると、300円分の模擬店チケットをプレゼントいたします!
開催内容についての詳細は順次お知らせいたします。
みなさま、ぜひ、村上学園合同フェスタに遊びに来てください!!
お待ちしております♪
12月2日「マリンバとピアノと歌の SDGs名曲コンサート」開催のお知らせ
2023年12月2日(土)10時45分から、東大阪大学にてマリンバとピアノと歌のコンサートを開催いたします。
主催 | 東大阪大学こども学部こども学科 東大阪大学地域連携推進センター産官学地域連携室 |
---|---|
申込期間 | 2023年10月27日(金)~ 11月24日(金) 先着順、定員になり次第締切 |
定員 | 100名 |
申込方法 | こちらの申込用紙をダウンロードし、必要事項をご記入の上メールでお申し込みいただくか、本学の住所へ郵送してください。 |
東大阪大学開学20周年記念行事のお知らせ
本学は平成15年に開学して以来多くの人材を輩出してまいりましたが、本年で開学20周年を迎えることとなりました。これもひとえに皆様方の温かいご支援とご理解の賜物と、深く感謝申し上げる次第でございます。
つきましては、10月7日(土)に大学開学20周年記念事業としまして、記念式典・記念コンサートを開催いたします。
日時:2023年10月7日 土曜日
第1部【記念式典】9:30~10:00
第2部【記念コンサート】10:15~11:30
場所:東大阪大学8号館3階 大講義室
2023年9月17日(日)公開講座「防災の豆知識」が開講されました
テーマ:防災の豆知識
講師:実践食物学科 教授 松井欣也
世界各地で大規模な災害が発生しています。いつ自分も被災するかわからないため、過去の災害や今後日本で起こる可能性の高い災害について、知っておく必要があります。
そして、自分の身は自分で守らなければなりません。
本講座では、万が一に備えて準備しておく必要があるもの、特に生きるために必要であり、長期化した場合の避難生活のストレスを緩和する「食」について、講義と調理実習を行いました。
災害時でも栄養があり美味しいものを食べるためには、日頃の備えと知識が必要です。聞いたことはあるけれど初めて経験する「パッククッキング」など、ちょっとした工夫で災害時の食事が美味しくなる調理方法を紹介し、実際に体験していただきました。
参加者の皆様からは、
・備蓄食材(非常食、缶詰、乾物等)とビニール袋で調理ができることを知った(パッククッキング)
・災害時の調理アイデアを学んだことで、災害時に明るい気持ちを持って乗り越えることができると感じた
・非常食は美味しくないイメージがあったが、組合せや調理の工夫で美味しくなることがわかった
・日頃の備えが大切だと思いながらできずにいたので、防災の重要性を再認識できた
・体験した調理方法を是非自宅でも試して、いざという時に役立てたい
以上の感想をいただきました。ご参加いただきありがとうございました。



