
大学紹介動画に「2015年度学園祭 ムービーレポート」を追加いたしました
公募推薦入試Cの出願受付は12月1日(火)まで
東大阪大学・東大阪大学短期大学部の2016年度「公募推薦入試C(専願・併願)」の出願受付が11月17日(火)より始まりました。試験会場は本学以外にも5つの地域で実施します。公募推薦入試Cは12月中旬に結果が出るため、早い時期に合格を決めたい方にお勧めです!
試験日 :2015年12月5日(土)
合格発表日:2015年12月11日(金)
試験会場:本学、金沢、和歌山、岡山、高松、三重
入試要項や試験会場等の詳細はこちらをご覧ください。
また、AO入試Ⅳも出願受付中です!
◇募集要項の取り寄せは資料請求からどうぞ
公開講座「これからの保育・幼児教育を考える」を開催しました
11/1(日)に東大阪大学短期大学部開学50周年記念特別公開講座「これからの保育・幼児教育を考える」を開催しました。
今回は、元厚生労働省児童家庭局保育課保育指導専門官で仁愛大学名誉教授の西村重稀先生をお招きし、「新しい教育・保育制度において求められる保育者像」というテーマで基調講演をしていただきました。
参加者から「認定こども園への移行について、具体的に大変わかりやすく解説していただけた」「保護者対応や保護者支援の大切さを改めて学んだ」など、多数のご意見がありました。
また基調講演後に、本学短期大学部幼児教育学科の永久教授が実技指導を行いました。新聞紙や紙一枚がさまざまなものに変化する様子に、会場から驚きの声が上がっていました。
多くの参加者から「まるでマジックのようだった」「毎日の保育でぜひ実践したい」「今日習ったことを忘れないよう復習したい」などの声をいただきました。
この講座をもちまして今年度の公開講座をすべて終了いたしました。大変多数のご参加をいただき、本当にありがとうございました。
公募推薦入試Bの出願受付は11月10日(火)まで
東大阪大学・東大阪短期大学部の2016年度「公募推薦入試B(専願・併願)」の出願受付が10月27日(火)より始まりました。試験会場は本学で実施します。公募推薦入試Bは11月中旬に結果が出るため、早い時期に合格を決めたい方にお勧めです!
試験日 :2015年11月15日(日)
合格発表日:2015年11月20日(金)
試験会場:本学
入試要項や試験会場等の詳細はこちらをご覧ください。
また、AO入試Ⅳも出願受付中です!
◇募集要項の取り寄せは資料請求からどうぞ
翔愛祭を10月25日(日)に開催いたしました。
10月25日(日)に「飛翔」をテーマに翔愛祭を開催いたしました。
公募推薦入試Aの出願受付は10月27日(火)まで
東大阪大学・東大阪短期大学部の2016年度「公募推薦入試A(専願・併願)」の出願受付が10月13日(火)より始まりました。試験会場は本学以外にも5つの地域で実施します。公募推薦入試は11月上旬に結果が出るため、早い時期に合格を決めたい方にお勧めです!
試験日 :2015年11月3日(祝・火)
合格発表日:2015年11月6日(金)
試験会場:本学、金沢、和歌山、岡山、高松、三重
◇入試要項や試験会場等の詳細はこちらをご覧ください。
また、AO入試Ⅳも出願受付中です!
◇募集要項の取り寄せは資料請求からどうぞ
公開講座を開催いたしました
10/12(祝・月)に、「いまマスコミでは―新聞記者の現場から―」と「食品流通論から学ぶ―かしこい買物学から―」というテーマで、本学教員による公開講座を行いました。
どちらの講座も質問が相次ぎ、大いに盛り上がりました。
また、受講者からは「新聞社の裏側がわかって面白かった」「経験に基づいた説明であり、新聞についての認識が深まり良い勉強になった」「かしこい消費者になれる様、勉強できました。もっとお話を聞きたいです」「日常生活に大変役立つ講座だった」などの感想をたくさんいただきました。
次回は、11/1(日)13:00より本学短期大学部開学50周年記念特別公開講座として、基調講演「新しい教育・保育制度において求められる保育者像」と実技指導「小学校へとつなげる親子のあそび」を開催いたします。
多数のご参加をお待ちしております。
第9回オープンキャンパスのパンフレットを追加しました
公開講座「地域の食材を生かした食育」を開催しました
9/27(日)に東大阪大学短期大学部開学50周年記念特別公開講座「地域の食材を生かした食育」を開催しました。
藤原政嘉先生(大阪府栄養士会会長)、的場輝佳先生(元日本調理科学会会長)をお招きし、本学短期大学部健康栄養学科の源教授とともに講演していただきました。


受講者からは
「だしや素材を活かす和食の良さを後世へと伝えることの大切さを感じました」
「食育活動をするにあたって、まずは自分の食生活をしっかりしていかないといけないと思いました」
「大学での取り組み(JA紀の里との共同開発など)を知ることができてよかった。東大阪市や大阪府で採れる農産物でもこういうものを共同して考えてもらえたらと感じた」
など、たくさんの感想をいただきました。

的場先生(元日本調理科学会会長)

藤原先生(大阪府栄養士会会長)

源先生
(本学短期大学部健康栄養学科教授)

開学50周年記念品の
“いちじくはっさくジャム”
次回は、10/12(祝・月)13:00より「いまマスコミでは―新聞記者の現場から―」と「食品流通論から学ぶ―かしこい買物学から―」の講座をいたします。
また、11/1(日)13:00より本学短期大学部開学50周年記念特別公開講座として、基調講演「新しい教育・保育制度において求められる保育者像」と実技指導「小学校へとつなげる親子のあそび」を開催いたします。
多数のご参加をお待ちしています。
東大阪市と本学との連携・協力に関する包括協定を締結しました
このたび東大阪市市域に立地する本学を含め5つの大学(東大阪大学、近畿大学、大阪商業大学、大阪樟蔭女子大学、大阪産業大学)と東大阪市との連携・協力に係る包括的な協定を締結しました。
この協定は、東大阪市とそれぞれの大学が相互の密接な連携と協力により、活力のある個性豊かな地域社会の形成と発展、教育・研究の振興及び人材の育成に寄与することを目的とするもので、さる9月16日(水)東大阪市役所にて合同締結式を行いました。
本学は、地域に密着した大学としてこれまで以上に地域社会との連携を深め、魅力あるまちづくりへの貢献を目指します。

東大阪市長(中央)と5大学の代表

東大阪大学の代表として挨拶する吉岡学長代行