
大学紹介動画に「2019年度 学位記授与式 ムービーレポート」を追加いたしました
カレッジマガジン「インタビュー vol.16 岡本 貴司 准教授」を公開しました
カレッジマガジン「インタビュー vol.16 岡本 貴司 准教授」を公開いたしました。
カレッジマガジン「2019年度 卒業研究発表会レポート」を公開しました
令和元年度 学位記授与式のお知らせ
卒業予定の皆様
保護者の皆様
関係者の皆様
東大阪大学・東大阪大学短期大学部
学長 村上 靖平
新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、2020年3月18日(水)に予定しておりました学位記授与式につきまして内容を変更・縮小して行うことといたしました。
安全面を考慮し学位記授与式につきましては、卒業生と教職員のみでの開催とさせて頂きます。保護者の皆様におかれましては、何卒ご理解を賜ります様お願いたします。
なお、在学生の皆さんは当日の登校を自粛して頂きたく、ご協力よろしくお願いたします。
大学紹介動画に「2019年度 卒業研究発表会」を追加いたしました
3月8日(日)「春のオープンキャンパス」中止のお知らせ
新型コロナウイルス感染症が日本国内で拡大しつつあります。
このような状況の中、本学が3月8日(日)に開催を予定しておりました「春のオープンキャンパス」につきまして、来場者および関係者の方々の健康や安全面などを第一に考え、残念ながら中止とさせていただきます。
参加を楽しみにしてくださっていた皆さまには大変申し訳ございませんが、どうぞご理解をいただきますようお願い申し上げます。
5月以降に予定しております「2020オープンキャンパス」につきましては、改めて皆さまにお知らせいたします。
本学ホームページ(https://www.higashiosaka.ac.jp/)で最新の情報をご確認ください。
なお、個別のキャンパス見学会(事前予約制)は、随時受付しています。
ご希望の方は、入試広報部までご連絡ください。
「入学前セミナー」中止のご案内
東大阪大学及び東大阪大学短期大学は、新型コロナウイルス感染症が国内で拡大している現状を鑑み、2020年3月8日(日)10時から予定しておりました入学前セミナーを全学科「中止」とさせていただくことを決定しました。
2月9日(土)「東大阪市連携6大学公開講座」にて講演しました
令和2年2月9日(日)に東大阪市男女共同参画センター・イコーラムにおいて、東大阪市教育委員会主催「東大阪市連携6大学公開講座」が開催されました。
本学からは、源 伸介教授(地域連携推進センター産官学地域連携室長)が講演を行いました。
当日は、事前に申し込みのあった受講希望者が多数参加。
「再生医療とモノづくり技術」について講演しました。
一般の聴講者にはiPS細胞による再生医療の現状を中心に解説、モノづくり企業の方には再生医療に必要とされている技術、近畿経済産業省設置の「関西再生医療産業コンソーシアム」の情報などを紹介し、再生医療分野への参入するための情報を提供しました。
聴講された方は、教授の講演を熱心に耳を傾け、質疑応答の時間にも多くの質問がありました。
【受験生のみなさんへ】受験時における新型コロナウイルス感染症に対する対応について
新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、令和2年1月28日に同感染症を指定感染症に指定する政令等が公布されました。
本学では新型コロナウイルスに関連した肺炎の感染拡大を受け、より安全な受験環境を保持するため、マスクの着用を励行していますので、ご協力をお願いいたします。
試験時間中はマスクの着用を認めています。ただし、受付時等、写真照合の際には担当者の指示に従って、マスクを一旦外すようにしてください。
また、本学では試験監督者および面接担当者もマスクの着用を励行していますので、ご承知おきください。
<感染症に関する注意事項>
入学試験当日、新型コロナウイルスに感染又はその疑いのある場合、次回に実施される試験への振替をいたします。
ただし、最終試験日「3月21日(土)」受験の方は、振替受験を実施いたしません。
受験生のみなさんにおかれましては、基本的な感染症予防策である、手洗い・うがいの励行やマスクの着用など、体調管理に十分注意して、受験に臨んでください。
2月1日(土)「バレンタインチョコ講習会」を開催しました
2月1日(土)本学8号館1階の製菓実習室で、高校生を対象にした「バレンタインチョコ講習会」を開催しました。
当日は東大阪大学敬愛高校と東大阪大学柏原高校の生徒、合計20名が参加。
講師は12月の「クリスマスケーキ講習会」に引き続き、「おおさか食博覧会」で内閣総理大臣賞(団体)も受賞された、実践食物学科の岡本貴司准教授にお願いしました。
この日のメニューは「チョコレートトリュフ」と「チョコとクルミのカップケーキ」の2品。
まず取り掛かったのは「チョコレートトリュフ」。
チョコレートと生クリームを温度調節しながら混ぜ合わせ、丁度良い硬さになったタイミングで絞り袋を使って丸く絞り出します。
冷蔵庫で冷やしてから形を整え、最後に溶かしたコーティング用チョコレートとココアパウダーを塗り、トッピングを飾り付けて完成です。
前回の「ブッシュ・ド・ノエル」に参加した高校生からは、「今回の方が難しい」という感想が聞こえてきました。
続いて「チョコとクルミのカップケーキ」も製作。
バター、グラニュー糖、卵、強力粉、薄力粉、ココアパウダー、チョコレートチップ等の材料を混ぜ合わせ、最後は180℃のオーブンで約25分焼き上げました。
こちらも一からの手作りのため時間はかかりましたが、とても完成度の高いカップケーキが完成しました。
高校生を対象にしたバレンタインチョコ講習会は今年が初めての開催となりますが、この日の講習を参考に、バレンタインデーにオリジナルのチョコレート作りにチャレンジしていただければうれしいですね♥