新着情報・重要なお知らせ

2019年度 入試情報を公開しました 新着情報

2018年 6月 1日

2019年度の入試情報を公開しました。
募集要項冊子は資料請求ページからご請求いただけます。

入試情報 資料請求


大学紹介動画に、2018年度 紹介ムービーを追加いたしました 新着情報

2018年 6月 1日

大学紹介動画ページにて、「東大阪大学・東大阪大学短期大学部 紹介ムービー」を更新いたしました。(2018年度版)

大学紹介動画


2017年度 読書作文コンクール表彰式を開催しました 新着情報

2018年 5月 7日

2018年4月25日(水)、附属図書館内で読書作文コンクールの表彰式を行いました。
受賞者、趙先生(図書館長)、図書館員のほか、審査員の大矢先生、井上先生にもご参加いただきました。

審査員の井上先生から、佳作賞の林 昊嬛さん(アジアこども学科2年)へ、表彰状と副賞が授与されました。
林さんのコメント:「『ハリー・ポッター』シリーズが大好きなので、続編も読みたいです」

さらに、今回は特別賞として、イリシャティ・シレアイリさん(アジアこども学科3年)へ図書館長賞が贈られました。

2017年度 読書作文コンクール表彰式

今年度も応募要項が決まり次第、図書館のHPやポスターなどでお知らせします。
優秀な成績の方には副賞としてQUOカード、応募者全員に記念品を贈呈いたします。
沢山のご応募をお待ちしています!

★2017年度 読書作文コンクール審査結果★

応募者総数:14名
審査員:趙 夢雲先生(図書館長)、大矢 智子先生、野々村 宜博先生、井上 幸先生、図書館員2名

最優秀賞:
重舛 知佳さん(アジアこども学科 2018年3月卒)
「誰もが歩んできた道を振り返る」
作品名『子どもたちの遺言』/谷川俊太郎詩・田淵章三写真
優秀賞:
牧野 かのこさん(実践保育学科 2018年3月卒)
「『舟を編む』を読んで」
作品名『舟を編む』/三浦しをん著
佳作:
林 昊嬛さん(アジアこども学科 2年)
「ハリーポッターと賢者の石」
作品名『ハリー・ポッターと賢者の石』/J.K.ローリング著
図書館長賞:
イリシャティ・シレアイリさん(アジアこども学科 3年)
「『星の王子さま』を読んで」
作品名『星の王子さま』/サン=テグジュペリ著

2018年度 新入生宿泊研修会を行いました 新着情報

2018年 4月 17日

2018年4月12日(木)~14日(土)に、2018年度 学外オリエンテーションとして「新入生宿泊研修会」を2班に分かれて大和高原ボスコヴィラで行いました。
東大阪大学・東大阪大学短期大学部の新入生はガイダンスやレクリエーションなどを通して親睦を深め、有意義な時間を過ごしました。

2018年度 新入生宿泊研修会2018年度 新入生宿泊研修会


大学紹介動画に「2018年度 入学式 ムービーレポート」を追加いたしました 新着情報

2018年 4月 11日

大学紹介動画ページに、「2018年度 入学式 ムービーレポート」を追加いたしました。

大学紹介動画


松井准教授の研究テーマがヤフーニュースで紹介されました 新着情報

2018年 4月 9日

Yahoo!ニュースとハフポスト(ハフィントンポスト)で、1月下旬に行われた昆虫食の試食会が紹介されました。
実践食物学科の松井准教授の研究テーマである「昆虫食」のインタビューと、イベントのレポートが掲載されています!

試食会で参加者らに説明する松井欣也准教授
試食会で参加者らに説明する松井欣也准教授

記事は以下のURLから、ご覧いただけます。

Yahoo!ニュース 2018年4月6日(金)20:38配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180406-00010006-huffpost-soci

ハフポスト(ハフィントンポスト) 2018年4月6日(金)19:19配信
https://www.huffingtonpost.jp/2018/04/06/edible-insects_a_23404585/


介護福祉学科の重松助教が東大阪市介護認定審査会の委員に選任されました 新着情報

2018年 4月 9日

介護保険の要介護申請をした方々の、要介護度を決定する機関として、各市町村には「介護認定審査会」が設置されています。
介護保険のなかで、最も重要な介護認定審査会の委員に、本学介護福祉学科の重松助教が選任されました。

介護現場の事情に詳しく、介護福祉の修士号を有する重松助教は「東大阪市の介護保険の健全な運営に寄与できるよう、専門知識と経験を活かして頑張ります」と就任の抱負を述べています。


介護福祉学科を開設しました 新着情報

2018年 4月 9日

東大阪大学短期大学部に、2018年4月より介護福祉学科を開設しました。

少子高齢化社会の介護は、内閣では社会問題と位置づけています。
要介護等高齢者の増加と、介護職の相対的不足という需給関係のアンバランスの是正のために、海外から介護の技能実習生が大勢来日する予定です。
日本の介護現場で海外の介護人材が活躍する日は遠くありません。

一方、介護の技能実習生を受け入れて指導する体制は未整備で、現場では多くの指導者を必要とします。
本学ではそうした状況を見据えて、介護福祉学科の開設準備を進めてきました。

平成30年4月、介護業界等のご協力の下、介護福祉学科を設置することができました。
第1期生は大勢の留学生を含む81名で、意欲にあふれた輝かしい船出をすることができました。
日本を含む9か国の学生を対象に、介護福祉界のリーダー養成をしていくことになります。

教授陣は、我が国の地域包括ケアシステムの第一人者である鷹野学科長に加え、社会福祉学研究、ソーシャルワーク研究、言語学研究、海外の介護との比較研究、等々の専門性を有する教員が全国から集いました。
9名の気鋭の教授陣は、すべて厳しい文部科学省の教員審査に合格した者ばかりで、国際介護福祉学という新しい学問分野を拓いていきます。

「質の高い学生を質の高い指導者にする」「地元の介護人材の不足を補う」等を目的として、最高レベルの教育を行います。
実習でお世話になる地元の介護業界に皆様はじめ、新しい介護福祉学科をよろしくお願いいたします。


4月3日(火)入学式が執り行われました 新着情報

2018年 4月 5日

平成30年4月3日(火)に東大阪大学・東大阪大学短期大学部の「平成30年度入学式」が執り行われました。
今年度は東大阪大学短期大学部に「介護福祉学科」の学生も入学し、華やかな入学式になりました。

平成30年度入学式


「子どもと共に成長する卓越な小学校教員」国際論壇に参加しました 新着情報

2018年 3月 29日

 吉岡副学長をはじめとする本学の教員3名が、提携校である南京暁荘学院の招きで3月15日(木)~16日(金)に中国南京で開かれた「子どもと共に成長する卓越な小学校教員」国際論壇に参加しました。

 国際論壇「子どもと共に成長する卓越な小学校教員」は、小学校教員養成に関する研究及び実践を主題とする学術シンポジウムで、今年の論壇は中国教育部小学校教学指導委員会及び中国全国教員教育学会小学校教員教育委員会が主催し、南京暁荘学院と上海師範大学が共同開催したものです。
「子どもの内心世界に触れる――理解することと理解されること」をテーマに、「実践」と「理論」をめぐって、中国、日本、アメリカ、オーストラリアなどの国と地域から、200名近くの学者・関係者が参加し、吉岡副学長は『「子ども理解」の方法と意義』を題に、報告を行いました。

「子どもと共に成長する卓越な小学校教員」国際論壇に参加しました


back to top