
山田 克宏 プロフィール

助教 [ 修士(社会福祉学)]
山田 克宏 Yamada Katsuhiro
主な担当科目
介護保険制度と介護に関する諸制度, 子ども家庭支援論
専門分野
高齢者福祉, 記録を通じた職員教育, 福祉教育におけるICTの活用, 精神保健分野
著書
- 『相談援助演習』第3版・第4版, 共著, 弘文堂, 2018・2020.
- 『伝えたい福祉図書文献』共著, 日本学術研究出版, 2021.
学術論文
- 「高齢者におけるリスクマネジメントに関する課題:エンパワメントと相談援助の関連性に着目して」単著, 鹿児島国際大学大学院論集, 第6集, 2014.
- 「高齢者ケアにおけるリスクマネジメントとソーシャルワークの視点:『当事者』主体から捉えた『ヒヤリ・ハット』」単著, 鹿児島国際大学大学院論集, 第7集, 2015.
- 「人・社会・生活関連科目群の構造化」共著, 日本社会福祉教育学会会誌, 第12号, 2015.
- 「デス・エデュケーションの試み:看取りケアにおける福祉学生の認識」単著, 秋田看護福祉大学研究所所報, 第15号, 2020.
- 「精神障害者の地域移行・退院支援の課題:アルコール依存症の私記から一考察」単著, 秋田看護福祉大学研究所所報, 第16号, 2021.
- 「実習におけるF-SOAIP(生活支援記録法)による記録を通じた認識変化の一考察」単著, 敬心・研究ジャーナル, 第5巻, 第2号, 2021.
- 「特別養護老人ホームにおける看取りケア:対人援助職の支援上の価値判断の異同」単著, 秋田看護福祉大学研究所所報, 第17号, 2022.
- 「性的マイノリティの生きづらさの意味」単著, 敬心・研究ジャーナル, 第6巻, 第1号, 2022.
書評
- 「正義と福祉:競争と自由の限界」単著, 淑徳大学大学院総合福祉研究科紀要, 第25号, 2018.
- 「対人援助グループからの発見:『与える』から『受け止める』力への援助」単著, 福祉図書文献研究, 第18号, 2020.
研究発表
- 「高齢者ケアとリスクマネジメントの視点に関する研究諸相:『ヒヤリ・ハット』分析の一考察」単独, 日本社会福祉学会, 2014.
- 「高齢者ケアにおけるリスクマネジメントの概観:『ヒヤリ・ハット』対策におけるリスクアセスメントの役割について」単独, 日本社会福祉学会, 2015.
- 「『当事者』主体におけるリスクマネジメント:『ヒヤリ・ハット』を活用したリスク認識の合意について」単独, 日本社会福祉学会, 2015.
- 「特別養護老人ホームにおける『看取り』ケア:『看取り』ケアにおけるクライエント・家族・対人援助職の葛藤」単独, 日本福祉図書文献学会, 2018.
- 「介護保険制度下における看取りケアの概観:福祉哲学からのアプローチ」単独, 日本社会福祉学会, 2020.
- 「事前指定書の意義:クライエントと家族の意見の相違との関係からの一考察」単独, 日本社会福祉学会, 2020.
- 「ダイバーシティ・インクルージョンを阻む障壁:性的マイノリティの生きづらさに着目した支援のあり方」単独, 日本福祉図書文献学会, 2020.
- 「『社会的ひきこもり』・『ひきこもり』支援:社会・家族との関係から捉えた一考察」単独, 日本社会福祉学会, 2021.
- 「不登校児童生徒に対するICT支援:For Everyone Study に対する支援過程の一考察」単独, 日本福祉図書文献学会, 2022.
社会的活動
- 2023年~ 東大阪市介護認定審査会委員
- 2023年~ 大阪社会福祉士会 中河内支部 支部役員
- 2022年~ 大阪社会福祉士会近畿ブロック大会運営委員
- 2022年 仙台市役所健康福祉局保険高齢部招聘講師
- 2022年 飛騨高山観光PR隊:「高山市公認」
- 2020年~2022年 秋田県社会福祉士会理事
- 2021年~2022年 第三者評価制度 評価委員「秋田県」
- 2011年~ 沖縄大学地域研究所特別研究員
- 2021年 沖縄大学教養講座招聘講師
- 2017年~ スーパーバイザー
- 2014年~2016年至 成年後見人
- 2010年~2014年至 ホームレスサポート委員会 巡回相談員「鹿児島市委託事業:鹿児島県社会福祉士会」
研究テーマ
- ひきこもり当事者に対する効果的支援
- 記録を通じた職員研修のあり方
- 社会福祉教育におけるICTを活用した効果的な教育方法
共同研究
- 日本社会福祉教育学会「ICTを活用した社会福祉教育のあり方に関する総合的研究」2022年2月に, 上記学会研究班研究分担者として採用され, 研究をしている。
- 沖縄大学地域研究所「沖縄の事例を中心に学ぶ, 第三者を中心とした法関係にかかわる私法上の総合的研究」の共同研究班の特別研究員として共同研究に参画し, 研究活動に従事している。
掲載ブログ
メッセージ
「福祉とは, 何でしょう。」「介護とは, どのようなことを指すのでしょう。」
社会福祉は, 社会的に排除されやすいクライエントの支援を行います。
しかし, 制度やニーズ充足だけでは, 十分ではありません。専門職は, 人とかかわり, つながり地域で暮らしています。専門職が課題を解決していく支援, つまりは, パターナリズムな支援では, クライエントのリカバリーを阻害してしまいます。そのため, 私たち福祉職には, 地域を担う人材として, 感じとる力, 主体性, 協働する力が求められます。学園訓にある『自他敬愛』の精神に基づき, 多様性を尊重し, 地域で暮らす人々を包摂していく支援, かかわりが必要となります。この点を, 講義, 実習を通じて, 共に磨き, 育んでいきましょう。