
趙 夢雲 プロフィール

教授 [ 博士(文学)]
趙 夢雲 Zhao Meng-Yun
主な担当科目
中国語Ⅰ~Ⅳ, セミナー, 卒業研究
専門分野
日本近代文学・日中関係史(特に1920~40年代)
研究テーマ
日本近代文学における上海
著書
単著
- 『上海このごろ多事騒然 ―開放政策下の庶民事情』 大村書店 1993年5月
- 『東京漫筆』 上海文芸出版社 1995年12月
- 『とり急ぎ上海から ―「新・新中国」の混沌』 田畑書店 1998年7月
- 『撥雲見「日」』 上海文化出版社 2000年1月
- 『上海・文学残像 日本人作家の光と影』 田畑書店 2000年5月
- 『「日本近代文学における上海」研究文献目録』 不二出版 2014年2月
- 『上海非常時 可東己之助漫画解讀』 上海三聯書店 2019年6月
共著
- 『上海1944-1945 武田泰淳「上海の螢」注釈』 双文社出版 2008年6月
- 『新聞で見る戦時上海の文化総覧 「大陸新報」文芸文化記事細目』(上巻・下巻) ゆまに書房 2012年5月
- 『新聞で見る戦時上海の文化総覧 「大陸新報」文芸文化記事細目』(別巻・索引) ゆまに書房 2012年11月
- 『戦前期中国関係雑誌細目集覧』 三人社 2018年12月
訳書
単訳
- 『女人的心計』 上海文化出版社 2004年11月
共訳
- 植民地文化学会編『近代日本と「満州国」』 不二出版 2014年7月 (担当範囲:p63-65, p202-220, p473-489, p535-554)
論文
単著
- 近代日本と上海 「東瀛求索」(中国社会科学研究会)第7号 1995年7月
- 田岡嶺雲と上海 三一書房『文学・社会へ地球へ』所収 1996年9月
- 遊蕩児村松梢風の『上海』 「東瀛求索」(中国社会科学研究会)第11号 2000年4月
- 中日プロレタリア文学の一考察――作家の生い立ちと作品のモチーフ
「教学與科研」(上海工商外国語学院)2004年号 2004年11月 - 武田泰淳『上海の螢』から見た「中日文化協会」
「東大阪大学・東大阪大学短期大学部教育研究紀要」(東大阪大学)第2号 2005年3月 - 中日文化協会」に関する初歩的な考察 ―上海分会を中心に―
「植民地文化研究」(植民地文化学会)第2号 2005年6月 - 可東みの助と戦時上海 ―「大陸新報」時代の漫画・漫話を中心に―
「中国文化研究」(天理大学中国文化研究会)第25号 2009年3月 - 「上海文学」とその同人たち――戦時上海邦人文学活動研究へのアプローチ
「中国文化研究」(天理大学中国文化研究会)第27号 2011年3月 - 上海「和僑」の生活諸相 ―アンケート調査からその意識と特徴を析出する ―
「AISA ―社会・経済・文化―」(東大阪大学アジアこども学科)第1号 2012年3月 - 虹口・一九三八 子供の目線 ―林京子「老太婆の路地」を媒介に―
「AISA ―社会・経済・文化―」(東大阪大学アジアこども学科)第2号 2013年3月 - 敗戦後上海の日本語新聞 ―「改造日報」の誕生と終焉―
「植民地文化研究」(植民地文化学会)第12号 2013年7月 - 中日文化協会上海分会の「再出発」―機関誌「文協」からその軌跡を辿る― 「中国文化研究」(天理大学中国文化研究会)第30号 2014年3月
- 苦悶と期待が交錯するなか ―「留用者」可東みの助の戦後―
「中国文化研究」(天理大学中国文化研究会)第32号 2016年3月 - 日本占領期唯一共産党が指導した学生雑誌 ―戦争末期の上海「莘莘月刊」をめぐって
『戦時上海のメディア ―文化的ポリティクスの視座から』所収 研文出版 2016年10月 - 新聞報道から見る「蔵本事件」 ―邦字紙の記事を中心に―
「AISA ―社会・経済・文化―」(東大阪大学アジアこども学科)第3号 2017年3月 - 上海:非常時の日常(一) ―可東みの助の漫画を読み解く―
「中国文化研究」(天理大学中国文化研究会)第34号 2018年3月
その他
単著
- 反帝闘争に発展した上海「5.30」事件
「週刊20世紀」(朝日新聞社)第62号 2000年4月 - 日本近代文学における上海研究文献目録(一九四〇年代・前編)
「東大阪大学・東大阪短期大学部教育研究紀要」(東大阪大学)第7号 2010年3月 - 「大陸新報」に掲載された可東みの助作品一覧
「中国文化研究」(天理大学中国文化研究会)第26号 2010年3月 - 日本近代文学における上海研究文献目録(一九四〇年代・後編)
「東大阪大学・東大阪短期大学部教育研究紀要」(東大阪大学)第8号 2011年3月 - 紹介 和田博文・徐静波・西村将洋・宮内淳子・和田桂子著『共同研究 上海の日本人社会とメディア 1870-1945』
「日本近代文学」(日本近代文学会) 第92号 2015年5月 - 戦後上海に於ける国民政府対日宣伝定期刊行物目録一覧(前編)―改造日報館・改造出版社関連―
「AISA ―社会・経済・文化―」(東大阪大学アジアこども学科)第4号 2018年3月 - 戦後上海に於ける国民政府対日宣伝定期刊行物目録一覧(後編)―改造出版社・亜東協会・亜洲世紀社関連―
「AISA ―社会・経済・文化―」(東大阪大学アジアこども学科)第5号 2019年3月
共著
- 「上海中日文化協会研究・序説――現地新聞目メディア掲載の協会関連記事一覧」
六甲出版販売 2004年3月
翻訳
- 私の文学作品と海 非主流海洋文学 シャマン・ラポガン作 趙夢雲 訳
「植民地文化研究」(植民地文化学会)第16号 2017年7月
口頭発表
- 「大陸新報時代の可東みの助」
植民地文化学会2008年総会研究発表会(2008年7月13日/於・東京都江東区東大島文化センター) - 「戦争末期上海邦人文学活動を把握するキーワード――同人誌『上海文学』一瞥」
日本近代文学会2010秋季大会(2010年10月24日/ 於・三重大学) - 「特殊時代の異色新聞―『改造日報』の誕生と終焉―」
植民地文化学会2012年総会研究発表会(2012年7月8日/於・東京都江東区東大島文化センター) - 「中日文化協会上海分会の『再出発』―機関誌『文協』からその軌跡を辿る―」
ワークショップ 戦時上海のグレーゾーンと文化的ポリティクス(2014年1月12日/於・大阪学院大学) - 「新聞記事から見る『蔵本事件』」
植民地文化学会2016年総会研究発表会(2016年7月10日/於・東京都江東区東大島文化センター)
競争的資金の獲得
- 「上海中日文化協会の再検討」
平和中島財団国際学術研究助成(研究期間2003年4月-2004年3月)研究分担者 - 「戦時上海の文芸文化と邦字新聞『大陸新報』に関する多角的研究」
日本学術振興会科学研究費助成事業(基盤研究B)(研究期間2007年4月-2010年3月)研究分担者 - 「中日文化協会上海分会と関連文学者・文化人に関する基礎的・総合的研究」
日本学術振興会科学研究費助成事業(基盤研究B)(研究期間2013年4月-2016年3月)研究分担者 - 「日本支配下の戦時上海及びその周辺地域における日中漫画家交渉の基礎的研究」
日本学術振興会科学研究費助成事業(基盤研究C)(研究期間2016年4月-2019年3月)研究代表者 - 「戦後上海における国民政府の対日宣伝機関とその刊行物をめぐる多角的研究」
日本学術振興会科学研究費助成事業(基盤研究C) (研究期間2019年4月-2022年3月) 研究代表者