消えゆく航路

100年にわたり、本州と四国間の輸送を担ってきた宇高航路(宇野港―高松港)が、この26日で消える。瀬戸大橋開通という大敵と戦いながら営業を続けてきたが、昨年3月に始まった休日の高速道路料金の大幅割引が導入されてから状況が激変。景気浮揚のための政策のおかげ?旅客数、自動車輸送台数とも減り続けていたところへ、皮肉にも国が打ち出した景気対策という大波にのみ込まれる形での幕引き。高速道路料金割引、さらに無料になれば、こういうことは予想された。

宇野―高松を結ぶ、この航路にはかつて何度か乗船した。船から降りた乗客は、早足で列車に乗るべく急ぐ。列車から降りた人も、船を目指していそぎ足。フェリーから出てくる車、そして乗降客で、かつては賑わっていた。車のときは、船の中で休めた。また、四国に着いた港で食事もした。廃止されれば、両方の街、商店街にも影響が出てくるだろう。フェリーを生活の足として利用している人もいよう。一つの政策が採られれば、どこかで何かが影響を受け、それが良いこともあれば、逆もある。そのことを読んだ上での政治が大事であろう。

この航路は旧国鉄が宇高連絡船を就航させたことに始まった。宇高連絡船といえば、思い出すのは「紫雲丸」の事故である。私が中学の時であった。昭和30年5月早朝、高松を出港した旧国鉄連絡船「紫雲丸」が濃霧の中を運航中に他船と衝突して沈没。一般乗客、修学旅行中の児童生徒、教師など168人が亡くなるという大事故が起こった。前年の秋には台風による暴風雨をついて函館港を出港した青函連絡船「洞爺丸」が沈没し、死者・行方不明者あわせて1100余名という大惨事が起こった後であった。

話は飛ぶが、この洞爺丸事故と北海道岩内の大火をキーに水上勉が名作「飢餓海峡」を著し、内田吐夢監督で映画化。伴淳三郎、三国廉太郎、左幸子主演で重量感のある作品であった。もともと喜劇俳優であった伴淳三郎のシリアスな刑事の演技は際立っていた。私は小説にも映画にも釘付けになった。先月、亡くなった藤田まことも、俳優として素晴らしい変身を遂げた。ドリフターズで活躍していたいかりや長介もそうだった。こんなにも役者は変身し、見る者を引きつけることに驚く。それには大変な努力と精進、そして苦労、さらにそこから出てくる人間としての圧力であろう。

ところで、紫雲丸の事故では、沈まんとする船体と助けを求める乗客の写真が新聞に掲載されていたのを、今も鮮明に覚えている。子供心に、こんな写真載せていいのだろうかと思ったものである。確か報道写真の在り方を巡って、その後、大きな問題になったのではなかっただろうか。

時代の流れとはいえ寂しいが、最後の日が近づくと、懐かしむ人たちで乗客が増加するであろう。これもまた、寂しい。しかし、フェリーは大量輸送の可能な運輸手段ゆえ、いつか必要性が再認識されるときが来るのではないだろうか。

 

なお、航路存続について6日、関係機関が協議し、存続形態や必要条件を調べる実験運航に取り組むとのこと。四国運輸局は国が最大半額補助等を提案し、地元自治体側は国の全額負担を求めている。

This entry was posted in エッセイ. Bookmark the permalink.

Comments are closed.