
井原 幸治 プロフィール

教授 [修士(商学)]
異文化交流室長
入試広報部長
井原 幸治 Ihara Koji
主な担当科目
流通政策論、マーケティング論、表現方法論
専門分野
マーケティング論、食品流通学、経営戦略
研究テーマ
環境マーケティング、アジアの食品流通、6次産業化戦略研究
論文
- 東南アジアの発展過程における貧困層の生活水準向上について
日本大学農獣医学部 1984 - 酒類販売業免許の緩和に伴う酒類メーカーの流通政策に関する研究
日本大学大学院商学研究科 商学論業 2003
著書
- 経営学検定公式テキスト(キーワード集)
営能力開発センター(中央経済社) 2003 共著 - 食商品学
日本フードスペシャリスト協会(日本食料新聞社) 2004 共著 - 経営学検定公式テキスト(マーケティング編)
経営能力開発センター(中央経済社) 2004 共著 - ASIA -社会・経済・文化―第3号 6次産業化活動と地域社会のブランディング―少子高齢化社会と地域経済の活性化をめざしてー
東大阪大学アジアこども学科(編集・発行) 2016共著
社会的活動
- 中国日本商会(商工会議所)理事 2008-2010
- 東大阪大学市民公開講座『食品流通論から学ぶ ―かしこい買物学から―』 2015年10月
- 東大阪商工会議所 製品開発セミナー講演 2016年6月
マーケティング的思考とは ~総ての結果には原因がある結果を逆算して今の行動を考えるには~ - International Society of Business 学会 副会長2018年~
研究発表
- Activity of “Sixth sector industrialization” (primary producers’Diversification into processing and distribution)And branding of the local community(International Society of Business 学会にて2017)
所属学会等
日本フードサービス学会、(財)日韓黒豆交流ネットワーク理事
International Society of Business 学会
ひと言
全ての現象(結果)には、原因があります。結果を逆算して今の行動を考えることが、マーケティング的思考です。
学生諸君が、どのような職業に就いても“使える武器を”伝えていきます。